これから新築やマイホーム(注文住宅、建売住宅、マンション)の夢を叶える人、誠におめでとうございます!
新築、マイホームに入居する前に家電を一式新しくする人、新たに新規購入する人がいるのだが、みなさんは予算や準備することというのはご存知だろうか?
家電量販店で勤務している私が新築でいろいろお金がかかる中、家電の購入が必要になった時のために最低限、準備することやまとめて購入する時の値引き交渉や、入居前にやることや気になっているだろう内容をお伝えしていこう。
新築で家電をまとめて購入するための準備
実はこれ、かなり大事なことなのだが、何も決めないで家電量販店に来るお客様が多い。その場で冷蔵庫と洗濯機とエアコンとテレビで予算は100万以内で!っていう人が結構多い。
その場で考えても悪いとは言わないが、実は80万で済むのに高い家電で99万でおさえて納得して購入するお客様もいる。
店員にだまされてはいけない。まずは準備がとても重要なのだ。
新築で必要な家電の予算を決める
一般的にお客様で多いのは新築で家具家電を購入する時の費用は住宅ローンに合算して購入する人が多いのだ。これは私が必ずどう購入するか聞くので間違いない。
家具100万家電100万の人が多い。ただこれは必要な家電の数によって異なるのであくまで参考程度にしていただきたい。
もちろん貯金から購入してもいいが、以前貯金を家具家電の購入で日用品の購入ができなかった人がいたのだ。
余裕をもって購入をしたいならバランスよく購入するのが1番。あとはもともと使用している家電は壊れていなければそのまま使用すれば節約にもなるぞ。
ちなみに家電量販店でも無金利のローンをやっているところもあるので事前にリサーチをしてみてもいいだろう。
新築で必要な家電リスト
予算が決まれば次はどんな家電を購入するかが重要だ。新築、マイホームの購入でよく売れている家電を念のために紹介してこう。
冷蔵庫
冷蔵庫は1年中、電源付けっ放しの頑張り屋の家電。毎日使用する家電はせっかく買うなら大きくて、電気代が安い機種を購入するのがおすすめ。
気になるサイズは2人でも4人家族でも売れているのは500L前後が人気。使いやすい機能、省エネ性能、余裕のある容量ということが人気の理由になっている。
→人気の冷蔵庫おすすめランキング2019人気メーカー比較と選び方と耐用年数
冷蔵庫と言えば毎日の生活で電源が1年中つけっぱなしの家電。選ぶ時は慎重になるかと。みなさんはどうやって購入しているだろうか?また選び方や各メーカーの特徴などはネットやお店に行けば簡単に調べることもできる時代になっている。今回[…]
この記事はサイズやどこのメーカーにするかまだ決まっていない人に分かりやすくしている記事だ。メーカーごとの特徴を紹介しているので参考になるはず。
洗濯機
洗濯機は2つに大きく分かれる。縦型洗濯機とドラム式洗濯機だ。
まずはこの2つの機能の違いや特徴、価格の差を知ることが重要なポイントだ。
→洗濯機の人気、縦型とドラム式違いどっちがおすすめ?比較と選び方
縦型とドラム式のどっちがいいのだろう?購入する時に1度は考えるかなと。サイズは大きいのはドラム式、価格が安いのは縦型などそれぞれにメリット、デメリットがある。人気の機種を買うのもありだが、家族構成や使用する人数によって機種も当然変わ[…]
縦型とドラム式は金額に結構な差がある。だが金額の高いドラム式にはメリットが多く家事の負担が減るという考えでは一歩リードしている。
この記事を読んでから縦型とドラム式どちらになるか判断をしてもいいだろう。
→縦型洗濯機おすすめ2019人気メーカー別比較と選び方ドラム式の違い
洗濯機のおすすめと言ってもそもそも、洗濯機の種類や選び方、各メーカー別の特徴が分からないと購入できないはず。実際に家電量販店で勤務している時にお客様に説明することや、メーカー別の特徴をまとめてみた。日立、パナソニック、東芝、シャープ[…]
→ドラム式洗濯機おすすめランキング2019メーカー別比較と選び方
年々、機能が進化しているドラム式洗濯機。これから購入する人のために家電量販店の店員がみなさんにどう選ぶか、どんな機種が売れているかを紹介する内容になっている。価格は高いものと安いものとの差や、縦型と何がそんなに違うのかをお伝えしよう[…]
縦型とドラム式では10万の差がでてくることが多い。
みなさんの家庭にピッタリの洗濯機が見つかればうれしい。
テレビ
テレビも大きい金額なので迷うところ。しかも最近は超絶キレイな映像の有機ELテレビが気になっているお客様が多くなっているし販売台数も増えている。
有機ELテレビには高額でキレイだがメリットとデメリットも存在する。
みなさん、リビング用に大型サイズの購入を検討している。主に55インチから65インチがよく売れている。
テレビの場合は比較的安い液晶テレビと高額な有機ELテレビのどちらかで選ぼう。
→4K有機ELテレビ人気おすすめ2019メーカー比較と液晶TVとの違い
国内メーカーの4K有機ELテレビが発売して初めてのモデルチェンジ。各メーカーの機能で大きな特徴や他社との差別化で面白い機能が豊富になっている。価格もグッと下落して手の届くようになっている。有機ELパネル(OLED)自体はパナ[…]
→4K液晶テレビおすすめ価格別に比較2019有機ELとの違いと選び方
昭和初頭にテレビが登場してからおよそ90年経過した現代、どんどんテレビの画面は綺麗になっていきます。そして今や4Kテレビの登場により、ハイビジョンを超えた更に綺麗な画像が一般提供されつつあります。今回はそんな4K液晶テレビに[…]
店員の私なら有機ELテレビがおすすめと説明するだろうが、消費者目線で考えると液晶テレビだ。
まだ有機ELテレビはどうしても金額が高く手の届きやすい家電ではない。もう数年経過すれば価格は下落して購入できそうな価格になる。
また液晶が汚いわけではない。実際に私は液晶テレビを使用している。液晶がキレイというお客様もいるので安心してほしい。
あとアンテナの工事は先に済ませておいたほうがいい。テレビ配送時に電波チェックをするのでアンテナが設置していないと確認ができないので注意だ。
エアコン
最近は石油ファンヒーターがあまり売れなくなっている。安全性や灯油の購入が面倒という理由が多い。また高気密、高断熱住宅ならハウスメーカーからあまり使わないほうがいいですと説明されるはず。
それで売れているのがエアコン。天井に設置するから邪魔にもならない、換気も不要、メンテナンスも簡単。売れるに決まっている。
また冬も使用するなら寒冷地使用のエアコンがおすすめ。もちろん冷房も使用できる。安いエアコンは主に冷房メインで暖房の力が低い。だから寒冷地仕様が関東地方のお客様でも購入しているのだ。
→寒冷地エアコンおすすめランキング2019メーカー別比較口コミと選び方
寒冷地エアコンをついて詳しく知りたいあなたに書いた記事になる。家電量販店の店員からの目線でおすすめの寒冷地エアコンのランキングを解説。メーカーごとの機能や特徴を徹底比較していく。また気になる電気代や寒冷地エアコンと普通のエアコンの違[…]
寒冷地エアコンって金額が高いイメージがあるがグレードが各メーカーで2~3機種は販売しているから安い機種も購入ができる。
電気ストーブやセラミックヒーターでは部屋全体は暖まらない。石油ファンヒーターだと灯油の値段が高騰するので心配。
電気を使用するエアコンがコスパも高く、1年を通して快適に生活ができる。
掃除機
最近は掃除機というとコードレス式掃除機ばかりが売れている。ダントツで売れているのはダイソン。ダイソンはここ数年すっとトップに君臨している最強のメーカーだ。
でも価格は国内メーカーの方が安く、機能や軽量などで勝負をしている。女性は使用することがほとんどなので、使いやすい機種を購入しよう。
→人気コードレス掃除機おすすめランキング2019メーカー比較と選び方
掃除機といえばコードレスタイプが圧倒的に売れている2019年。各メーカーごとに比較をしている人も種類が多すぎて悩んではいないだろうか?コードレス掃除機は吸引力が大事なポイントになるが、実は他にも大事な点があるのだ。今回は、コ[…]
ダイソン以外にも大手のパナソニック、シャーク、東芝、シャープなどのメーカーを比較。購入する前に知って欲しい選び方を解説している。
バッテリーや本体質量、操作性などがポイントになっている。
できれば型番まで決めておく
買う家電が決まれば、次はどこのメーカー、どんなサイズか決めてからお店に行った方がいい。
どれがおすすめですか?という質問が1番損をするので注意。
利益がとれる商品を紹介してくる店員がいるかもしれないからだ。お客様におすすめしたい商品の説明をするのではなく店員に利益のある商品の説明をされるかもしれないのだ。
ネット社会だからある程度までは自分で簡単に価格や仕様などは調べることができる。
新築の家電のまとめ買いはいつがお得?
新築マイホームへの入居や引越しは人それぞれ。でも安い時期はお得な時期はいつかというのは知っていて損はしないだろう。
買い方さえ知ればきっと今までよりもお得な買い物ができるはずだ。
決算
会社員の方なら決算という言葉はどの会社でも存在するイベント。家電量販店の決算は年に2回。
それが9月と3月になっている。決算の時期はどこの家電量販店もとにかく販売金額、売上を増やしたいと同時に値引き交渉が簡単にできる可能性がある。
秋と春、実はどちらも引越しシーズンなのだ。新築の場合もこの時期に重なる人が多い。夏と冬の人でも安い時期はあるので安心していただきたい。
年末年始
年末年始は12月と1月が該当する。
年末の歳末セールと1月の新年セール、初売りなどがある。これもどこの家電量販店もやっている大きなイベント。ここもしっかり稼がないとノルマの達成ができなくなる。
ノルマを達成するためには店員は値引きをしなくてはいけない。
そこをまとめ買いすればきっと安くなるはず。
夏の繁忙期
夏って実は冷蔵庫も洗濯機もエアコンも売れる最適な時期。
6月から8月までの暑い時期は冷やす関連の家電がとにかく売れるのだ。ただ冷蔵庫やドラム式洗濯機はモデルチェンジが9月と10月になっている。
商品ごとの安い時期は以下を参考にしてほしい。
→『家電販売員が解説』家電の値引き交渉術のコツと限界と相場はある?
家電の値引きをする人、表示された価格で購入する人、さまざまなお客様がいる。でもほとんどの人は1円でも多く安く購入したいはずだ。でも店員とのやりとりが苦手な人、ライバル店・競合店を行ったり来たりするのも面倒というのも分かる。そ[…]
家電が安い時期はお伝えしたが家電ごとに安くなる時期が存在する。
この2つを知ることができれば間違いなく安い買い物ができる。また白物家電、黒物家電、デジタル家電の値引きの限界はどのくらいかを解説している。
新築のまとめ買いの値引き交渉
まとめ買いについては実は別記事で紹介している。
→家電量販店で家電をまとめ買いの値引き交渉術とポイントと時期は?
引越しで家電一式が必要になった、新築戸建にするから家電を全部新しくする、ゴルフのコンペで景品をまとめて欲しい、会社の使用する家電がまとめて購入したい。よく家電量販店で働いていると、よくあること。僕は正直、大きな金額のお客様に[…]
まとめて購入する場合はどんな家電量販店でも必ず値引きはする。ただやり方を間違えると店員から利益の稼げる商品ばかりすすめてくる場合もあるから注意。
家族で欲しい商品をあらかじめ決めておいた方が絶対に良い。
また、家電って実は家電量販店で購入する方が安い場合とネット通販で購入した方が安い場合がある。
どんな商品でもネット通販の方が安いと思っていた人は下記をご覧いただきたい。得する記事だ。
→家電はネット通販と家電量販店どっちがお得?理由と違いとデメリット
家電を購入する時、当然ですが安く購入したいのはどんな方でも一緒です。ですが購入した後、ネットで購入したけど故障したら大丈夫かな?店頭で買ったけどネットより20,000円も高かったけど修理の時は安心できるし損はしてないよね?な[…]
家電は価格だけで判断して購入すれば必ず痛い目にあう。保証、配送・設置、修理など将来を見据えて購入することも大事なポイント。
総合的な判断はどうすればいいかを記載している。このサイトでとにかく読まれている記事だ。
新築で入居日、引越し日まで家電の取り置きは可能?
これは店頭でお客様が家電を購入する場合によく聞かれる質問だ。
例えば7月に購入するけど、入居日、引越し日は10月になるというパターンだ。これは家電量販店によって預かるところとお断りする場合がある。
どこの家電量販店も配送になる家電は決算までに納品したいという考えがある。納品を売上が確定するからだ。お客様の手に渡って初めて完了という感じだ。
だから9月と3月に納品したい、しなければならないという思いから10月までは厳しい、9月に納品できませんか?と言われることもあるだろう。
でもそんな時はこう言えばいい。
「他店は10月まで取り置きしてくれるって言ってたよ?」
こう言えばまず、うちもなんとかします!って言うはず。うちはダメですと言われたら売る気がないと思ってもらって結構です。
これからは増税したのでお客様の数は減って1つの接客が重要視されている。それなのに無理ですなんて言う家電量販店はやる気がないとしか思えない。
話はそれたが、取り置きはほとんどできると思って問題ない。
まとめ
新築、マイホームで引越し前には必ず準備することが重要だ。
まとめて購入はとにかく値引きが期待できる。利益がいっぱいあるから値引き交渉さえミスをしなければどんな人でも絶対に安く買うことができるはずだ。
家具も家電も買う場合なら値引きができる家電で頑張るしかない。
店員がこんなアドバイスはお店ではできないけど、ブログだとできたので楽しく記事にできた。
全国のみなさんが1円でも安く購入できるようになればいい。参考になればうれしい。