冷蔵庫の整理ってどうやってますか?
ジップロックやケース、タッパで小分けして収納をしていくのはメジャーですが、すぐに冷蔵庫の中がいっぱいになって整理整頓が難しくなりますよね。冷蔵庫はサイズに対してギュウギュウに食材を入れるのは良くないです。
何がどこにあるか分からない、冷えなくなる、電気代が上がる恐れがあります。使い方を間違えて買い換えはもったいないですよ。
実際、店頭で冷蔵庫の接客をして買い換えの理由を伺うと多いのは3つ。
1、サイズを大きくしたい。
2、壊れたから買い換え。
3、電気代が気になるから。
収納を意識すれば1と2の悩みが無くなるので買い換えをする必要性がなくなるかもしれません。冷蔵庫も買い換えればファミリーサイズだと20万前後します。どこの家庭でも簡単に購入できる価格ではありません。
家電量販店で働いているなら、おすすめの冷蔵庫の記事を書けばいいかもしれません。でも購入する前にできることをやってそれでもダメなら買い換えを検討してもらった方がいいと思い、今回は冷蔵庫の収納をテーマにしていきます。
現在、販売されている冷蔵庫を参考にする
普通に収納グッズを紹介しても何も面白くないので、店員が実際に接客している冷蔵庫の収納方法を織り交ぜて収納グッズや方法をお伝えします。
各メーカーで販売している冷蔵庫をできる限りマネをすれば買い換えする必要もない、収納量が増えるとメリットだらけです。メーカー別に紹介していきます。
日立の冷蔵庫
冷蔵室
冷蔵室の1番上の棚板の高さが約155cmで女性でも取り出しがしやすく奥に何があるか見渡しやすい。500mlのペットボトルが立てたまま収納が可能。右半分の1、2段目の棚の高さを変えることにより、鍋やスイカなどの大きい食材も収納ができます。
冷凍庫
日立は冷蔵庫で唯一、冷凍室が3段タイプ。これにより、1段目は魚の切り身などの薄い食材で3段目は大きい食材に分別して収納が綺麗にできる。また賞味期限ごとに管理するのもおすすめ。上から順に消化していけば無駄になる食材も無くなります。
日立は高さ(空間)を利用した収納になります。ペットボトルは上の棚、大きい食材は下の棚に収納。食材別に置く場所を決めるのが収納の近道になります。
パナソニックの冷蔵庫
冷蔵庫
パナソニックはあえて手の届きにくい最上段の奥にコンプレッサーを設置してあまり使用しない場所を狭くして冷凍室と野菜室が広くなっています。冷蔵室のドアポケットが他社にない4段ポケットを採用。調味料などの細かい食材が多く収納ができるようになっています。
冷凍室
コンプレッサーが通常、1番下にあるのが上に来ているので冷凍室、野菜室は引き出しの奥行きが他社よりも広い。日立と違い、2段ではあるがかなり広く感じます。
1.5Lペットボトルは野菜室に収納が可能。冷蔵室のスペースに余裕ができます。これは、ほぼ全メーカーできます。
パナソニックの冷蔵庫は適材適所。無駄なスペースは狭くし使う場所は全力で利用していくスタイル。上段が手の届きにくい方は普段使用しない物を上段の奥に入れて置くのがいいです。
上段が届きにくいなら普段使用しない物を上に置きましょう。
結果
冷蔵室の棚の高さは1番上の棚の空間を広くなるように調整していく。
入れる食材の大きさや高さを統一して無駄なスペースを無くす。
手の届かない場所には普段、使用しない物を置いておく。
冷凍室は棚を増やすことは難しいので今あるケースに仕切りをつける。
野菜室にペットボトルなどの大きい飲み物を収納する。
販売されている冷蔵庫を参考にすると結構なヒントを得られます。
次からは場所別の収納グッズを紹介していきます。
冷蔵庫の場所別、おすすめ収納、整理グッズ
冷蔵室

冷蔵庫のドアポケットがどうしてもいっぱいの時に活躍するアイテム。棚板に取り付けるだけ、 引き出しになっているので出し入れが簡単になります。
牛乳やジュースの紙パックって1度開封すると、横に収納ができないのが難点でした。この商品だと斜めにすることにより冷蔵室の棚の上に保存ができるんです。注意することは必ず紙パックの開けた口を天井に向けることくらいです。
ジュースや酒の缶も丸いので重ねるのが難しいです。このケースだと缶が9つ収納が可能。整理もしやすくなります。蓋の上に別の食材を置くこともできます。色も透明なので明るく見えます。
冷凍庫
冷凍食品やアイスなどを細かく収納するための仕切りになります。賞味期限ごとに管理や食材の大きさごとに管理ができます。
ちなみに、冷凍庫の収納量が1番多いのはシャープのメガフリーザーという冷蔵庫になります。収納量も多く予め 仕切りがついているので使いやすいです。
冷凍食品を袋から出して食材だけ入れたり、小分けした食材にピッタリ。ケース自体がコンパクトなので圧迫感がないです。
野菜室
野菜は横に入れている方が多いですが、そもそも野菜室は結構高さがあります。そこを上手く利用した商品がこちらです。立てておくので野菜室のドアを引くとすぐ見て管理がしやすいのも利点です。
野菜から発生するエチレンガスを吸収して長持ちさせてくれる素晴らしい商品になります。現在の冷蔵庫には湿度管理や、炭酸ガスを出したりなど野菜の長持ちさせる機能がありますが、使用している冷蔵庫にその機能をプラスしたい方におすすめ。
まとめ
各メーカーの冷蔵庫の機能を真似するだけで簡単に収納がアップします。まずは、今回説明をした収納術を実践していただき、それでも収納が足りないなら買い換えを検討してみてください。
整理してもダメだ。新しいの買おうと思った方はこちらをご覧ください。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。