私が書斎で使用する家具や雑貨はある共通点があります。ほとんどを『ウォールナット』という木材をしている物を購入しています。私も正直、最近このウォールナットという素晴らしい木材の存在を知りました。
ウォールナットは木材が好きな方や濃いブラウンが好きな方には人気の木材になります。DIYでもウォールナットの塗装にしたり家具だけじゃんく雑貨、小物も統一感、高級感が出るように揃えてしまいました。
今回、みなさんにお伝えするのは…
ウォールナットって何よ?
ウォールナットは高級感が半端ない
おすすめのウォールナット家具、雑貨
の3本です。張り切って紹介するのでよろしくお願いします。
まずは基礎から。ウォールナットって何?
世界三大銘木(ウォールナット、チーク、マカボニー)と呼ばれている高級木材になります。クルミ科の木材で高級家具や工芸品、楽器など比較的、高価な商品に採用されてます。
1番の特徴はやはり見た目の美しさ。木目がまっすぐで高級感や重厚感という表現が正しいのかなと。加工もしやすく、狂いがとにかく他の木材と比べて少ないです。
ウォールナットには若干の油分が含まれています。使い方次第で経年劣化ではなく更に高級感やヴィンテージ感が生まれます。ただ、伐採しすぎて数が少なく調達が難しいため稀少性が高くなり価格は高騰しているのが現状になります。
ウォールナットでも安い家具や雑貨あるけど?
これ私もすごく気になっていたんです。調べてみると、ウォールナットで家具や雑貨を検索すると高級木材のはずが、なぜかお買い得で誰でも手の届く価格で販売されてるのがあるのです。
高くて買えない!自分でウォールナットっぽくできない?
自宅にある木材の家具ってありますよね?それをウォールナットのような高級感を出すことができる塗装があります。
ブライワックス オリジナル・ワックス ウォルナット
ベッドのすのこやテレビ台など木材ならなんでもOKです。どのくらい綺麗に塗装できるか画像つきで紹介しています。
▼あわせて読みたい
ディアウォールをウォールナット塗装で高級感を演出してみました
塗装前と塗装後だと同じ木材なのにかなりのイメージが変わります。DIYで木材は使用することは多いはずですので、おすすめ塗料です。ウォールナット以外にも多数の木材の塗料があるのがブライワックスの良いところです。
ニオイは結構すごいので室内じゃなく室外でやるのがおすすめです。
ウォールナットのおすすめ家具、雑貨、小物
ここからが本題です。ウォールナットが家のいたるこ所にあると全体に高級感、重厚感が生まれます。全部をウォールナットの家具だとクドイかもしれえないので雑貨と小物も紹介していきます。部屋ごとに紹介していきます。
LDK リビング・ダイニング・キッチン
リビングテーブル
リブングテーブルのほとんどはテーブルの上だけが有効活用されますが、この商品は独特でテーブルの下を4個に分割した収納スペースがあります。テレビのリモコンや雑誌の場所、おしゃれに見える雑貨や小物の場所、手紙などの書類など自分で分けて収納ができる便利でおしゃれなリビングテーブルになります。
サイズもさほど大きくないのでリビングに置くスペースがあまりない方や収納が欲しい方にはおすすめ。カラーはウォールナットとナチュラルになります。
ウォールナットの無垢材を使用。更に高級感を際立たせるブラックガラスの天板になります。ウォールナットとブラックガラスはどちらも落ち着いた雰囲気と重厚感があり部屋にあるだけでかっこいいテーブル。
就農は引き出しですべて隠せるのでテーブル周りの物を隠したいならこちらがピッタリ。引き出しもスライドレールなので物をいっぱい入れても出し入れはしやすいです。
日本製なので細かい所までしっかり作ってくれています。さらに組み立て、設置までやってくれるので女性や組み立ての作業が苦手、面倒な方にもありがたいサービスになります。
ダイニングテーブル
ダイニングセット ダイニングテーブル 4点セット ベンチタイプ チェア完成品
ダイニングテーブルと椅子がセットになっているタイプ。椅子が通常、4脚同じものが多いが向かい合わせでデザインが異なるのがポイントになっています。
テーブルの天板も椅子の脚も無垢材を使用しています。ダイニングテーブルの無垢材は使用すれば更に落ち着いた風合いになるので使用して楽しくなります。また色落ちすれば自分で塗装もできるので楽しいですよ。
ダイニングテーブルやリビングテーブルでウォールナットを購入しようと検討している方はフローリングの色と合わせやすいのが欲しいと思う方が多いようです。フローリングがブラウンなら合わせやすいですが、実はホワイトのフローリングでも明暗のクッキリ感が出てとてもおしゃれになります。
基本的にはどんなタイプの部屋でもウォールナットはしっかり高級感の演出はできるのかなと思います。
サイドテーブル
サイドテーブルというとソファーの横やデスクの脇に設置することが多いですが、これも1つのインテリアになります。魅せ方を変えることができるようにするために回転式になっています。好みの角度で設置ができるので場所に関係なく自分のこだわりを持って設置ができます。
天板の下には収納スペースがあるので雑誌や雑貨を入れておけます。ウォールナットの突板になるので価格も安定していて気軽に購入ができます。
扇風機
私が今まで見た扇風機の中で史上最高級のモデルになります。これを購入する方は間違いなく本物のお金持ちのはずです。
デザインは今までの扇風機と違い、ウォールナットを採用し、DCモーターで消費電力が少ないです。博物館や旅館などに置いている伝統工芸品のような高級感があります。どの角度から見ても美しいので1度は自分の家に置いてみたいものですね。
テレビボード
テレビボードは材質や形状が様々なので選ぶのは実は結構難しいです。まずはデザインで選ぶのが一般的ですが、ウォールナットで検索するとかなりの商品がヒットするはずです。その中でこの商品がデザインが良くローボードのタイプになるので高さを低くすることにより部屋に圧迫感を無くしてくれます。最近はリビングに設置するテレビは年々、大型になってきています。
高さのあるテレビボードは迫力は出ますが圧迫感や閉塞感が生まれる場合があるので注意を。
▼あわせて読みたい
テレビ台の材質と選び方と注意点をおすすめ商品を交えて解説
洗面所
眼鏡置き
お風呂に入る時、眼鏡をどこに置きますか?私は洗面台に置いてます。お風呂から上がると洗面台のボールの中に落ちていることがあります。かなりの頻度で。
壁に掛けて眼鏡を置いておくことができる便利なアイテムになります。取り付けも簡単ですので女性の方でも簡単に施工できます。
タオルハンガー
La Luz(ラ・ルース)木製オープンタオルハンガー ウォールナット材
タオルハンガーはスチールやアルミが多いですが木材も味があっておしゃれです。使用しない時は畳めるので邪魔にもなりません。ちょっとしたスペースを上手く活用できます。
洗面所だけでなくキッチンや玄関に置いても活躍するアイテムになります。
玄関
傘立て
傘立てが木材というのは珍しいですよね?雨で濡れた傘を入れたら腐るであろうと考えてしまいます。ただ今回はウォールナットに家具、雑貨を紹介したかったので一応、載せました。
底は木材ではないので腐る心配はありません。経年劣化で色が変わるのも見てると感慨深いものです。
印鑑
宅急便や郵便の人が来た時に印鑑を押す時、玄関に印鑑があれば便利だと思いませんか?ただシューズボックスの上に置いていざ使用する時に紛失したり見つからない時ってありますよね。
そんな時は印鑑専用の収納スペースがあるとまず困ることがありません。印鑑の隣にペン入れもあるので玄関向きの商品になります。
和室
和室はまず木材は合いますね。ウォールナットのように濃いブラウンは部屋全体が引き締まった印象をもたらせます。
時計
電波時計なので電池を入れたら自動で時間調整をするのが電波時計のメリット。ウォールナットの風合いが出ている掛時計なのはあまりないので、おしゃれになるはず。
自分で使用しても新築祝いなどのプレゼントでも喜ばれます。ウォールナットの無垢材を使用して、厚さが約28mmなので迫力があります。
仏具
昔のように大きな仏具はあまり売れなくコンパクトタイプの仏具が売れているそうです。理由は和室がない戸建てや家を注文する時に仏間まで作らない世帯が多いため。リビングの端に設置する人もいるようです。
これから普及するコンパクトな仏具で落ち着いたウォールナットでご先祖様ものんびり休めるはずです。
寝室
寝る場所なのでウォールナットを使用すると落ち着いた雰囲気になりリラックスができ、いつまでもその場に居たくなります。
ベッド
キングベッド ZENローベッド 国産ポケットコイルマットレス付き
寝室が6畳から8畳で、広いベッドが欲しいと思っている方いませんか?部屋が狭くても圧迫感を出さずスッキリした印象のローベッドがおすすめ。寝室以外でも部屋が狭い場合、家具の高さを下げることにより部屋全体を広くせる効果があります。
更に鏡を壁一面にしても広くなります。鏡は手軽に設置ができるのでおすすめ。
書斎
書斎は1番私の唯一の居場所なので張り切ってウォールナットを妻にバレないように増やしている段階です。
デスク
私はウォールナットのデスクを購入してハマってしまいました。ただ私が購入したデスクはプリント化粧板でした。やはり痛みが目立ちます。
椅子
座面の色はかなりの数があるので好みの色が選べます。
ウォールナットは使えば使うほど独特の風合いや劣化具合が楽しめるので椅子は顕著に現れます。書斎で使用する場合は手すりがついているタイプの方が使いやすいです。作業中に休憩やパソコンで動画を見る時に重宝します。
まとめ
かなりの数のウォールナットを紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
ウォールナットはまずは見た目の高級感と木目の重厚感、経年劣化で独特の風合いになり買った時も買った後も楽しめる木材。
金額は他の木材よりは高いですがどこの部屋でも合わせやすい木材なのです。金額的に予算が厳しい方はプリント化粧合板や突板がキーワードになります。これが記載されている商品ならウォールナットでも比較的お買い得な価格で手に入ります。
でもいつかは無垢材を使用してみたいものですね。今日はここまでになります。
本日もありがとうございました。