部屋があれば絶対に存在する『照明』
でもどうやって選べばいい?何を基準にして購入すればいい?
従来の照明は明かりを部屋に照らすだけが照明と呼ばれていましたが、最近は生活スタイルも変わったのと時代の進歩で明かりを照らすにプラスして驚きの機能が付いた物が増えているのです。
今回は照明の中で更に技あり照明をご紹介します。今回の記事ではリビング以外でも活用できる物になります。おもしろい照明が揃っていますのでぜひご覧下さい。
照明の種類はどのくらいあるの?
探せばかなりの種類がありますが、今回は工事が不要で皆さんが簡単に取り付けが可能な照明を書いていきます。
シーリングライト
リビング、寝室、子供部屋に設置する1番メジャーな照明です。部屋の畳数に応じて選んで、調光・調色が必要かなど検討します。デザインが本体にセード(白いカバー)で覆っているのが比較的多いです。
ペンダントライト
ダイニングやキッチンなどで食卓を囲む場で使用するのが多いですね。紐で吊るしてあってカサのある形になります。昔は蛍光灯で紐を引っ張って電源のON・OFFでしたが、今はもうLEDで壁スイッチのタイプが多くなっていますね。
スタンドライト
部屋の角や寝室、玄関など多様な場所で使用できるライトです。最近では間接照明として良く知られていて、部屋のイメージがグンと変わる照明器具です。若い方で、自分の部屋に置きたい方はけっこういらっしゃるかと。
フットライト
新築やリフォームをした家なら壁に植え付けてありますが、それ以外の住宅は基本的にはコンセントにさして点灯するようになっています。スイッチで点灯するのと、人感センサーが搭載した機種もあるので人が通過した時だけ点灯するのもあります。
このあたりが簡単に取り付け、設置ができる照明になります。電気工事があれば、他にも楽しめる照明がありますのが今回はここまでにします。これからお伝えする『技あり照明』は基本の照明にまさかの機能が付いた物になります。
今回、見つけた技あり照明と使用している照明
SHARP イオン発生器 IG-HTA20
明るさは白熱電球40W相当で光色は電球色(オレンジ)になります。イオン適用床面積が1畳なので主にトイレ用の機種です。口金がE26なので一般的な電球サイズなので交換も簡単になります。トイレのニオイ、除菌に特化した商品ですね。
消臭剤を使ってもニオイが無くならない、芳香剤は好みがでるので来客に良くないなど色々な悩みがあるかと思います。消臭と除菌をしっかりしてほしいならおすすめです。
仕組みとしては
トイレに入るとLEDがON、プラズマクラスターが標準運転
トイレを出るとLEDがOFF、プラズマクラスターが強運転
こんな感じです。人感センサーがあるので電気の消し忘れが多い方には助かりますね。また1日の電気代が約2円なので省エネです。
■空気清浄機にも採用しているプラズマクラスター
電球にプラズマクラスター25000が搭載。ちなみにプラズマクラスター7000との違いは静電気除去、消臭、フェイスケア、空気浄化になります。この機種はトイレ用なので狭い空間には力の発揮できるスピードも早いです。
トイレ以外に使える商品はありませんか?
あります。玄関用で約2畳相当の商品になります。
メーカーでは玄関用として販売していますが、キッチンの収納で活躍するパントリーや洗面所でも活用できるかと。
SONY LED電球スピーカー LSPX-103E26
何がすごいって電球から音が出るのです。配線もなくBluetoothで設定が簡単にできるます。こちらも口金はE26になりますので簡単に取り付けできます。専用のリモコンで音量などの操作もできます。
PLAYBULB LEDアロマキャンドル BTL300
通常キャンドルって火を使いますよね?これは使わないんです。しかもLEDなので炎の色だけでなく、多数の色の演出をしてくれます。オール電化の住まいの方は火を使わないので、火は少し抵抗ありませんか?
これもスマホのアプリで設定ができます。寝室にあったらかなり雰囲気出せますね。価格が安いので気軽に購入できる点も良いところです。
私のリビングで使用している照明
12畳用のシーリングライトです。この照明は通常と見た目が全然違います。個性を出したい、他の人の家と違う物にしたい、そんな方にはオススメです。
この照明を購入した経緯
仕事から帰ってきてふと天井を見上げてニヤけてしまうほどです。こういう幸せ感も大事だなと思います。
まとめ
明かりを照らすだけが照明という時代は終わってしまったかもしれません。私たちの生活を豊かにしてくれる、楽しくしてくれる商品になりました。
インテリアの一部になっている商品ですので、これから購入する方、買い替えを予定している方いかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。