さて、12月のイベントといえば何があるだろうか。年末の大掃除、衣替え。そしてクリスマスである。
クリスマスは子供たちだけの行事ではなく、恋人同士や家族同士、会社のイベントなどと意外にも身近である。
そして販売業として忙しくなるのが「クリスマス商戦」。
クリスマスプレゼント需要で比較的高額な商品も頻繁に売れる一方、おもちゃやパーティグッヅは勿論、家電もよく売れる時期でもある。
今回はクリスマスプレゼントにピッタリなオススメ家電を紹介していく。
クリスマスで人気のおすすめ家電カテゴリー
毎年、クリスマスプレゼントでどんな家電がおすすめですか?と聞かれる。実際にお店で購入するカテゴリを紹介していこう。
理美容家電
普段から美容意識が高い人なら、すかさず新製品を購入するであろう理美容家電。
ただ、どうしてもそれなりの金額がかかる上「どれを選んで良いのかわからない」方が多いと思う。
その中から今回は元販売員イチオシの、プレゼント向き家電をいくつかお伝えする。
ドライヤー
短髪の男性でもロングヘアの女性でも必要となるのがヘアドライヤー。
値段も数千円から1万円前後まであり、選びやすい。ただ単に乾かすだけでなく、ヘアケア機能が搭載されているものであれば寝癖や痛み防止にもなるのでプレゼントには無難である。
美顔器
いざ買おうとすると躊躇しがちである美顔器。
以前だと化粧品メーカーやテレビショッピングでの販売がメインで、価格も高額であった。
近年では家電メーカーが販売する美顔器も本格的になり、手頃な値段で購入できるようにもなっている。
電気シェーバー
電気シェーバーは男性だけでなく女性も使用する。男性用であれば髭をオシャレに整えれる物からしっかり深剃りできるもの、女性用であれば顔用とボディ用両方使える商品も存在する。
大きさも値段も手軽であるので渡す方ももらう方も負担になりにくい。
調理家電
一人暮らしでも子供がいる家族層でも、あって困らないのが調理家電。
朝の時短調理に貢献できる物から、ラクして御馳走が作れる物まで様々だ。
コーヒーメーカー
忙しい朝も、休みの日の朝も、美味しいコーヒーが飲めるだけでも幸せな気分になれる。
ただ実際にコーヒーを淹れるとなると、お湯を沸かす手間やコーヒー豆を測る面倒が発生してしまう。
コーヒーメーカーがあれば、どれだけ忙しくてもスイッチ一つで美味しいコーヒーが飲めるのでプレゼントには最適。コーヒー好き以外にもきっと喜んでもらえるはず。
圧力鍋
冬になると暖かいスープや煮込み料理が恋しくなる。
ただ、家に帰って支度をして煮込み始めて…となると軽く1時間は掛かってしまう。そんな時に活躍するのが圧力鍋だ。
昔からある圧力鍋は取扱い方を間違えると蓋や中身が爆発する事があったが、電気式圧力鍋であれば開けられるタイミングなどをお知らせしてくれる物もあるので安全だ。
ミキサー
健康志向で数年前からスムージーが流行していたりと、安定した需要のあるミキサー。
最近はジューサーとしてだけでなく、野菜をすり潰したりみじん切りにしたりとフードプロセッサーに近い機能を持つ製品もあるので、家庭に一台あると とても便利。
季節家電
プレゼントする時期が12月と言うこともあり、乾燥や冷えが気になる季節。
家やオフィスでも暖かい暖房器具や加湿器があるだけで、気分がほぐれるだけでなく風邪の予防にも繋がる。
気配りが出来る人、として印象が良いプレゼントとして季節家電もお勧めしたい。
加湿器
中小のオフィスにも常備してある加湿器。
時期的にもインフルエンザが流行っている事もあり、乾燥対策は重要である。
特に出張先や旅行先のホテルが乾燥している事が非常に多い。
また、大型の加湿器だけでは賄えない事もありデスク上に設置でき、持ち運びもしやすい物が好まれる。
オフィス勤めや出張が多い人へのプレゼントにオススメ。
空気清浄機
空気清浄機は既に持っている、という方は多いと思う。最近であればエアコンや暖房器具に付随している場合もあるほど。
ただ、空気清浄機は浄化できる広さには限りがある。
そこで小型の空気清浄機をピンポイントで稼働させれば、今使用している空気清浄機の浄化できる範囲をカバーする事が出来る。
暖房器具
年々省エネを心掛ける運動が働いており、家電メーカーも暖房器具の「合わせ使い」を推奨している。
例えばエアコンの暖房機能で部屋を温める場合、暖かい空気が天井あたりに溜まってしまうので、ヒーター機能付きサーキュレーターで部屋の空気を循環させたりエアコンが温まるまでの間はセラミックヒーターで部分的に温める方法などである。
スマートフォン関連
ほとんどの方が使ってるであろうスマートフォン。
多機能であるスマートフォンは周辺機器がとても多い。使用する人の趣味や使用方法で便利な周辺機器を追加し使い勝手を向上できる。
スマホケース
スマートフォンを購入したばかりの人は必需品であるスマホケース。
落下時の衝撃を緩和するだけでなく、好みのデザインに変更する事も可能。人と違うデザインを楽しむことが出来るのだ。
ここ最近のスマホケースは、財布のようにカードや紙幣を入れられる物も有れば、自分の好きなイラストや写真を印刷できるケースもあり選べる幅が広い。
Bluetoothスピーカー
スマートフォンでYoutubeや音楽を楽しむ方にオススメなのがスピーカー。
近年のスマートフォンは内蔵スピーカーの音質も良くなって来ているが、音楽を再生して楽しむのであれば今ひとつな状況。
外で音楽なんて聞くことがあまりない、という方でも
実際に使い勝手の良さや音質の良さを経験すれば気に入って使用してくれる事間違いなし。
手ごろな値段のスピーカーでも高音質な製品も増えて来ている。
Bluetoothイヤホン
街中でイヤホンを着けている人も多くなり、有線式のイヤフォンは幾分少なくなってきた。
耳元のボタンをタッチするだけで一時停止や掛かってきた電話を取る事も可能である。
2019年12月からは、ながら運転に対する取り締まりが強化される。運転中に電話が掛かってきた際もスマホを操作せず通話できるので、運転を良くする人にもオススメしたい。
家電をクリスマスプレゼントにする時の注意点
さて、プレゼント選びにおすすめの家電について紹介してきたが無闇やたらに最新のデザインに凝った物や、値段の高い物を購入すれば良い訳ではない。
商品の選び方にも注意してほしく、大事なポイントを紹介する。
大手メーカーの商品で選ぶ
家電に問わず、ブランド名の知名度が高い物をプレゼントされるとやはり嬉しい。もし無名のブランドや、聞き慣れない安っぽい中国製風なメーカーだと使いづらいと思う。
その点、名の通ったメーカーやブランドであれば耐久性や保証の面もバッチリであるので高級ブランドやハイクラスの家電を買う必要まではないが、ある程度有名なメーカーを選ぶべきであろう。
デザインがおしゃれ、奇抜すぎるのは注意
プレゼント選びで陥りやすい点で気をつけたいのが、デザインに凝りすぎてしまう事。
ここ最近はデザイン重視かつ便利な家電も多いが、老舗メーカーとデザイン重視の新参メーカーと比較すれば
どうしてもデザイン重視の新参メーカーは性能が劣ってしまう場合もある。
また、デザイン性も個人の好みがあるので「年齢性別問わず使いやすいデザイン」を中心に選んでほしい。
(プレゼントを受けとる人が「このブランドの製品がほしい!」という場合は別だが)
身体のケアができる家電は鉄板
前述したとおりクリスマスプレゼントで、ボディケアができる物を貰えるとクリスマス後の年末年始などホリデーシーズンでゆっくりとボディケアに時間が割ける。
日常で必要な家電であればすぐ購入するであろうが、美容家電やボディケアはなかなか自分で購入する機会が少ない。
そしてプレゼントされた側から「この人は私の事を思ってプレゼントしてくれた…!」と、高感度が上がること間違いなしなので、マストバイアイテムなのである。
男性が喜ぶ家電クリスマスプレゼント10選
女性に参考にしてほしいのがここだ。きっと男性が喜ぶものばかりだ。
できる限り、高価格じゃないものをおすすめしているので財布にも優しいかと。
SONY ワイヤレススピーカー SRS-XB12
スマートフォンやタブレットなどとBluetooth経由でワイヤレス接続できるスピーカー。
手のひらにのるコンパクトサイズなのに、本体の小ささからは想像できない豊かな音質はさすがソニー製。
本体カラーも豊かなので送る相手のイメージに合わせて選べるのでプレゼントに最適である。
ブラウン シリーズ5 5030s
男性であれば、髭を剃る機会が多いと思う。カミソリでもしっかり剃れるが、カミソリ歯の耐久性とコスト面からすると電気シェーバーの方がお得である。
ブラウンの4枚刃シェーバーは7年間も耐えうる高耐久設計な上に、1時間で急速充電できるので前の晩に充電し忘れていても、朝の支度をしている間で充電できる。
また、完全防水なので入浴中に使えるのもグッド。
シャープ 超音波ウォッシャー UW-A2
襟元の汚れや丸洗いしにくいキャップの額部分、ナイロン製腕時計のバンドなどの繊維奥まで染み込んだ汚れを超音波で浮かせて落とすことができる小型超音波ウォッシャー。
バッテリー内蔵であるため、旅行先や出張時にも使える。
1回の充電で30分稼働でき、本体サイズもコンパクトなので男女問わずに使いやすい。
1台持っておくととても重宝する。
BeatsX ワイヤレスイヤホン MTH52PA
音質の良さとデザイン性の良さに定評のあるBeats(ビーツ)。
重低音がしっかり響き、カナル式のため遮音性も高い。
軽量ボディな上に操作用ボタン、マイクも搭載されている為実用性が高く、値段も手頃。
スポーツをよくする方やジムに通っている方へのプレゼントにオススメ。
Fitbit Charge3 ウェアラブル活動量計 FB410
AppleのAppleWatchが登場してからか、スマートウォッチの普及率が挙がりつつある。
海外ではスマートウォッチの心拍数測定機能で重病を早期発見できるなど、命を救った事例がある程。
スマートウォッチの中でも、スマートトラッカーと呼ばれるFitbitはコンパクトな上に50m防水に対応しているので、お風呂の中や寝る時に着用していても問題ない。
健康に気を使っている人は勿論、運動不足が気になる方などにオススメ。
spigen スマホケース ネオハイブリッドシリーズ
spigen(シュピゲン)という韓国のスマホケースメーカー。
iPhoneシリーズはもちろん、GalaxyやHUAWEI製のスマホも対応している。
同じメーカー内でもネオハイブリッドケースは他シリーズと比べ、耐衝撃性と重量のバランスが取れており、オンオフ問わず使いやすいデザインもオススメポイント。
PCH-G080
カップ麺やティーパックのコーヒー、焼酎のお湯割などを飲む際にお湯を沸かすとなると手間がかかる。
わざわざヤカンで時間をかけて沸かすほどでもなければ、電子レンジだとできるお湯の量が少ない。そんな時に便利なのが電気ケトル。
タイガーの電気ケトルは最速45秒でお湯が沸き、沸かした後も暫くの間は保温機能で暖かさをキープできる。
パスタを茹でる際などお湯を沸かす時短として使うテクニックもあるので一人暮らしには最適のプレゼントだ。
Anker モバイルバッテリー PowerCore 10000 PD Redux
モバイルバッテリーの中でも一際有名なANKER(アンカー)。
最近は大容量で安く購入できるメーカーもあるが、無名ブランドのモバイルバッテリーは突然発熱したりする恐れがある。有名なメーカー製の物をプレゼントしよう。
また、大容量=重量も重ので日常的に使うだけであれば10,000mAhで十分。
10,000mAhもあれば、スマホを数回充電できる。またPD対応のスマホであれば急速充電も使用可能。
ネスカフェ バリスタ SPM9634
日本人の男女別で比較した際にコーヒーの消費量が多いのは男性の方が多いという結果がある。
コーヒーは好きだけど、なかなか家では飲まないという人も多いではないだろうか。そんな人へのプレゼントへおすすめなのが、ネスカフェのバリスタというコーヒーメーカー。
一般的なコーヒーメーカーはコーヒー粉を入れてフィルターをセットして、飲み終えたらパーツを洗って…と手間がかかる。
バリスタはインスタントタイプのコーヒーをカートリッジに入れ、タンクに水を淹れるだけ。あとは飲みたい時にボタンを押せば好みの量や濃さのコーヒーを淹れてくれる。
コーヒー豆カートリッジの値段も安く、日常使いもしやすい。
シャープ イオン発生器 IG-KC15
車内は意外と臭いが籠りやすく、気づきにくい。
タバコを吸わない人の車でも、汗や食べ物の匂いで知らないうちにシート等へ臭いが吸着していくのだ。
そこでオススメなのが車専用の空気清浄機。
近年の国産車だと車のエアコン自体にも搭載されている「プラズマクラスター」を搭載。
動作音も静かなので車以外にオフィスのデスク上でも使うことができる。
女性が喜ぶ家電クリスマスプレゼント10選
次は男性のみなさんが絶対に読んでほしいところ。せっかくプレゼントするなら実用的なやつ、毎日使える家電がおすすめ。
パナソニック ナノケア EH-NA0B
女性に人気のプレゼントで安定した人気を誇るのがパナソニックのヘアドライヤー。ナノイー搭載で髪の毛を守りながら素早く乾かすことができるのが人気の秘訣。
従来モデルに比べナノイー水分発生量が18倍に増え、さらにしっとりした仕上がりに。
パナソニック ミキサー MK-K48P
健康志向ブームでミキサーやスムージーメーカーが流行ったが、どうしてもミキサー単機能だけだと「洗うのが面倒だから」などの理由で使わなくなってしまう。
そこでオススメしたいのがフードプロセッサーだ。
ジュースは勿論、使い方によってはドレッシングから野菜のみじんぎり、大根おろしまで作ることが可能。
出先で音楽を楽しんでいる際、イヤフォンだとスマホへコードで接続する煩わしさやヘッドフォンだと髪型が崩れしまうのが気になる女性は多いと思う。
モバイルバッテリーで有名なAnker(アンカー)が販売しているワイヤレスイヤフォンならそういった不満点は全て解消してくれる。
スマホとつなぐコードどころか、左右の本体をつなぐコードさえ完全ワイヤレスなので髪型も気にせず音楽を楽しめるのだ。
マイクも内蔵しているので、長時間の通話でも楽になる。
SHM-120R1
冬は乾燥が気になる季節。家でもオフィスでも乾燥対策は必須である。特に乾燥しがちなオフィスには、机の上に小型の加湿器を設置するのが有効だ。
コンパクトタイプの加湿器は超音波式が多く、水の中の雑菌などをそのまま拡散してしまう場合があるのだが、このアイリスオーヤマの加湿器は、加熱式なので菌の繁殖が抑えられ、清潔に利用することができる。
DF-J121
パワーの切替が2種類から選べ、人感センサー付で外出時は自動でオフになる便利機能付き。
本体サイズがコンパクトなセラミックヒーターなので、寝室やバスルームにも設置できる。
ダイヤルを回すだけで操作できるので、機械が苦手という方でも直感的に使いやすい。
BRUNO ホットプレート コンパクトサイズ
一時期インスタグラム等SNSでブームになったBRUNO(ブルーノ)のホットプレート。
その見た目やコンパクトさに反し、実用性も十分。
ホットプレートの上位クラスに近い火力を誇り、本体サイズがコンパクトなので一人暮らしのメイン料理や、家族の食卓で「あと一品」を作る際にちょうどよい。
この手のデザイン家電はデザイン性重視で機能に不満が多いのだが、日常使いとしても問題ないのでプレゼント向きである。
パナソニック イオンエフェクター EH-ST66
普段からスキンケアを行なっていても、どうしても化粧品本来の性能を100%引き出すのは難しい。そこで活躍するのが美顔器である。
微弱電流を利用し、3分だけでもしっかりと角質層まで化粧水や美容液を届けてくれる。
美顔器と聞くと、高くてある程度の年齢の人しか使ってないイメージがあるがパナソニックの美顔器であれば1万円するかしかないかの値段で購入でき、既存のスキンケア用品をそのまま使えるのでハードルがとても低いのでオススメである。
クレイツ イオン アイロン グレイス クレバーⅡ 32mm SSC-W32W
聞きなれないブランドのクレイツ。女性の方なら知っている人も多いはずのコスメ用品口コミサイト@cosmeでの評価も高く、ストレートもカールもこれ1台で作れる優れもの。
同価格帯の商品に比べ髪が傷みにくく、さらに暖まるまでの時間がとても早い。
普段から人前に立つ機会が多い女性へのプレゼントに。
シロカ 電気圧力鍋 SP-A111
圧力鍋と聞くと、鍋のそばにつきっきりで火加減の確認が必要だったり、手順を間違えると大怪我したり、とハードルが高そうなイメージがあるがsirocca(シロカ)の電気圧力鍋ならそういった心配は無用。
様々なレシピも存在するので、手間も時間も大幅カットして御馳走が作れる上に1台で炊飯からヘルシーな無水調理までできる優れもの。
パナソニック 目もとエステ EH-SW67
現代社会はスマートフォンやパソコンを長時間見続ける時間が長い。若い世代からシニア層まで、知らないうちに目を酷使しているのだ。
ドライアイの方やオフィスワーカーには喜ばれるプレゼントになること間違いなしなのがパナソニックの目もとエステ。
水蒸気と温熱ヒーターにより目の周りの筋肉をじんわりとほぐしてくれるので短時間でも非常にリラックスでき、効果を感じやすい。
まとめ
プレゼント選びに参考にしてほしい家電をいくつか紹介してきたが、一番大事なのはデザインや金額ではなく「相手の事を想って選ぶ」事だと思う。
相手の職業や生活スタイル、好きなものなどをしっかり把握した上ですこし特別感を出してあげると好印象間違いなし。
是非素敵なクリスマスプレゼントを見つけてほしい。