一人暮らしの人で部屋をおしゃれにしたいと思う人は多いのではないだろうか?
一人だから自分の好みの部屋にする、友達がや恋人が来るから生活感のない部屋にしたなど色々あるかと。
今回、家電の虎では一人暮らしの部屋がおしゃれになる家電を探しました。見つかりました。
ご覧あれ!
一人暮らしで活躍するおしゃれな家電のメーカー
家電を買うならペイペイだけは事前にダウンロードしていただきたい。購入先のポイントにプラスしてペイペイのポイントもゲットできるから現金で買うよりお得。
まだダウンロードをしていないなら絶対に持っていた方がいい。もちろん無料だ。
まずはおしゃれな家電メーカーをいくつか紹介しよう。
バルミューダ
おしゃれ家電といえばこのメーカーだ。素晴らしい体験をというコンセプトを基に開発している。
特にトースターが有名だ。
その他にもLEDランタンやオーブンレンジ、デスクスタンドなどさまざまな商品を販売している。
アマダナ
インテリアとして染まるおしゃれな雰囲気のアイテムが人気。昔は携帯電話を発売してヒットさせたのが記憶に新しい。
最近はペットボットル型のモバイルバッテリーがおしゃれで欲しい。
ブルーノ
テレビや雑誌で扱われることもあるブランドだ。愉しくする家電。
主にホットプレートが有名なとこ。
アイリスオーヤマ
こちらもガラス張りのトースターなどおしゃれなデザインの商品を出している。
アイリスはパナソニックなどの大手メーカーで働いていた社員さんが開発をしているので商品は素晴らしく価格は安いのがポイントだ。
その他、パナソニック、東芝、日立、三菱、シャープなどもおしゃれなデザインの家電を出している。
一人暮らし用おしゃれ家電カテゴリ別紹介
ここからは外観最優先という人のためにおしゃれな一人暮らし家電を紹介しよう。
ただ店員の私が機能がしょぼい製品は紹介したくないので機能も見た目もしっかりしているのを紹介するので安心していただきたい。
冷蔵庫
一人暮らしなら150L以上、300L以下くらいで探すのが手頃だろう。
野菜室、冷凍室、冷蔵室、チルド室、製氷室などが大きな冷蔵庫ではあるが、容量が小さくなるにつれ、野菜室が減り、チルド室が減ったりする。
インバータータイプではなくなり、電気代が少しかかりやすくなったりする。
耐熱トップテーブルがついているタイプもあり、冷蔵庫の上に電子レンジを乗っけることができるタイプもある。
シャープ SJ-PD28E
冷蔵室と冷凍室の2ドアタイプになっている。右開きのみ。
東芝 GR-P15BS
パナソニック NR-B14CW
洗濯機
洗濯機は一人暮らしは、予算的に見て縦型式か二槽式が良いだろう。
ドラム式も良いが、高いので一人暮らしには不向きかもしれない。
縦型式でも、乾燥機能を備えた物もあるので、目的に応じて選びたいところだ。
パナソニック NA-FA70H7
風呂水ポンプもあるから節水になるし、洗濯槽の自動洗浄もあるから一人暮らしでも安心。
東芝 ZABOON AW-7D8
真っ白で生活感のあるモデルで天板が強化ガラスになっているので今までの洗濯機みたいなデザインとは違うのがポイント。
シャープ 超音波ウォッシャー UW-A2
ポータブルテレビ
おしゃれなテレビと言えばポータブルテレビが人気。
部屋の移動や浴室でも使用できるので年々、販売台数が増えているのだ。
選ぶ時のポイントはワンセグ、フルセグ対応の有無で選ぶのが良い。これらが対応していれば、地デジのチャンネルを観られる。
ワンセグよりフルセグの方が映像が綺麗だ。防水対応かどうかで選ぶのもポイント。そのほか、フルハイビジョンで観たいなら、ブルーレイディスクに対応するモデル。
高画質な映像を楽しみたいならBDに対応したモデルがオススメ。その他、ラジオ機能が付いている物もあったりする。
パナソニックは、地上波対応で画面サイズが大きい物が多い。外出先では使用不可だが、家の中で風呂場でも見ることができるタイプもある。
東芝は、防水、防塵対応で、風呂などでも観られる。レコーダーで録画した映像をポータブルテレビで見ることが可能。
シャープは、テレビが観られる他、ネットや動画も楽しめる。SDカードにも対応している。デジカメで撮影した写真を出力することも可能だ。
パナソニック プライベート・ビエラ UN-15TD9
内臓ハードディスク500GBがあり、2番組同時視聴。
シャープ AQUOS ポータブル 2T-C12AF-B
ネット動画の視聴はできないモデルだから価格はかなり安い。
炊飯器
炊飯器は大きく、マイコン式とIH式と圧力IH式がある。
マイコン式は底にあるヒーターで釜に熱を与えるタイプで一番格安の炊飯器である。まばらに熱が加わり固いところもあれば柔らかいところもあるタイプ。
IH式は電気により加熱するタイプで、お釜全体に熱を与えられる。ふっくらしたご飯が炊けるのが特徴。
圧力IH式は、105度ほどの熱で圧力をかけて釜全体を温めるタイプで、一般的に高温で加熱する事でごはんはふっくら甘みができ、おかずがなくても食べられるタイプも圧力IHである。
象印は炎舞炊き、豪炎かまど釜、集中加熱で炎のゆらぎを再現する。どちらもふっくら美味しく炊ける。
パナソニックは、Wおどり炊きやダイヤモンド竈釜でこれらもふっくら炊ける。
タイガーは、ご泡火炊き、本土鍋があり、可変圧力や遠赤外線で大火力で炊け、甘みのある美味しいごはんが炊ける。
三菱電機は、大火力かまど構造と本炭釜があり、熱を米全体に加え、米の芯まで加熱する。
日立は、蒸気があまり出ないタイプや置き場所を選ばないモデルなどある。極上ひと粒炊き、大火力沸騰鉄釜などがある。
東芝は、釜を真空にし、圧力差で素早く米の中心まで水を浸透する。
象印 極め炊き NL-BC05
実際、3合タイプだと、容量が少ないのでマイコンでも全体に熱が加わりやすいので、マイコンでも十分美味しく炊ける。
内ふた丸洗いなどの機能がある。
パナソニック SR-KT068
温度をコントロールし、手軽に色々なケーキを楽しめる。IH炊飯器である。備長炭釜。炊きムラがなく、
シャープ KS-CF05A
マイコン式。パン生地をこねて、炊飯器で発酵させパンを焼くことができる。
電子レンジ
電子レンジは、あたため機能専門の家格が安い単機能レンジと、グラタンや、肉を焼いたりもできるオーブンレンジ、水蒸気を高温にし焼く機能のある100度以上の水蒸気で調理する過熱水蒸気レンジがある。
一人暮らしでお弁当を温めたり、少しの温めが必要であれば単機能レンジで良いだろう。
しかし、自炊をよくし、手軽に簡単に料理を作りたいならオーブンレンジや過熱水蒸気レンジなどで時短料理もできる。
手軽さで言えば、スチームでレンジ内の汚れを取る機能もあったり、毛皿が取り出し洗いやすい物、レシピに合わせて適切に温めたり焼いたりする機能もあるレンジもあるので、何をレンジでしたいかを生活に合わせて考え、適切なレンジを選ぶと良いだろう。
オシャレな電子レンジも多々あるのでオススメする。
日立 MRO-VS8
赤と黒の色彩で、庫内壁面が汚れが落ちやすいシリコン系塗装で、ヒーターが露出せず、お手入れがラク。
縦開きで22Lの容量。赤外線センサーと温度センサーで、適切に温める。レシピが125種対応で、色々なメニューに合わせて温める。
電気代は1,900円。
パナソニック NE-MS266
容量は26Lで縦開き。
スイングサーチ赤外線センサーでしっかり食品の温めを管理してくれる。87品のレシピに対応したレンジだから料理が苦手の人でも問題なし。
電気代は1,957円。
東芝 ER-S18
湿度センサーを持っており、適切に湿度のある料理ができる。縦開き、絶対湿度センサー。17品のレシピ対応。
掃除機
種類は、ロボット掃除機、スティック掃除機、紙パック掃除機や車輪式のサイクロン掃除機、布団クリーナ、ハンディークリーナー、スチームクリーナーがある。
ロボット掃除機は高性能化が進んで、国産メーカーが多くある。部屋を勝手に動き回り掃除をしてくれる。
スティック掃除機は、バッテリー性能が高い物が多く、長く使える。またインテリアの一部としてもおしゃれなデザイン。
車輪式は、コンセントにつなげるので紐があり、邪魔になる場合もあるが、コンパクト化が進み、自由に動かしやすくなっている。
紙パックは、買い換える必要があるが、吸引力が高い。一般的にサイクロンの方が吸引力に関しては低いと言われる。布団クリーナーは布団のダニやダニのフンなどのアレルゲンを吸い取ってくれる。
ハンディーは、手軽にさっとゴミを吸える。スチームクリーナーは蒸気の力で汚れを落とす。
東芝はメインはトルネオでコードレスタイプ、キャニスター、スティック、サイクロン、紙パックがあり、色々と使い方ができる。
パナソニックは小さなゴミもキャッチする。ゴミを見つけやすくするLEDライトもついている。
三菱電機は、軽量なので棚の上も綺麗に汚れを落とせる。
エレクトロラックスはスタイリッシュで格好良いデザインのスティック掃除機。
ダイソンは、吸引力が高く、デザイン性が高い。手元に重心があるので高いところも手軽に掃除できる。
iRobotは水洗いもでき、性能もどんどん進化して使いやすくなっている。
レイコップは、布団クリーナーで有名で、湿気を取り、ハウスダストを取ってくれる性能がある。
マキタは、駅でよく駅員さんが使い、リチウムイオンバッテリーを搭載している。家格が安いのが売りである。
日立 ラクかるスティックPV-BFL1
空気の流れを効率よく制御し、強力な吸引力を実現。ダストケースは丸洗いができる。Product Awardで2019年、金賞受賞。
コードレス式のサイクロン掃除機だ。最軽量だったが最近シャープで1.3kgが発売している。
Dyson V8 SLIM SV10KSLM
東芝 VC-NX2
強力な吸引力でな車輪式コードレス掃除機。床の菌を99%除去できる。サイクロン式だ。5時間で充電できる。
幅、高さ、奥行きが261×185×234mm。
空気清浄機
PM2.5を取り除く空気清浄機が現在人気となっている。その他、風邪やインフルエンザ予防ができる。4.5畳から40畳まで幅広くラインアップしている。
ファンで空気を吸入し、フィルターで汚れを取る。埃など大きな物質をろ過してタバコやペットなどの臭いやアンモニア臭、けむりなどを感知する。
空気中の埃を感知する埃せんさーや、温度を感知する温度センサーや、湿度を感知する湿度センサーや、明るさを感知する照度センサーもある。
シャープはカビ菌の除湿や消臭機能を備えるプラズマクラスターがある。ダイキンは花粉や有害物質を分解する。家の中の生活臭抑制をする。10年間フィルターの交換が不必要。
パナソニックは、空気清浄に効果を発するナノイーを搭載。花粉などの汚れをしっかり吸引する。
日立は、埃がたまりやすいプレフィルターを自動で掃除してくれる。
シャープ KC-H50
タンクにAg+イオンカートリッジで、ぬめりや臭いの原因となる水中の菌を抑える。23畳対応ができ、フィルターは10年交換不要だから安心だ。
加湿機能あり、MM2.5対応、花粉モード対応。
パナソニック F-PXS55
脱臭機能あり。臭いセンサー、埃センサー、照度センサー。ハウスダストキャッチャーで部屋の空気の汚れをキャッチする。
ダイキン MCK55V
横幅27cmのコンパクトな空気清浄機。加湿量が500ml/時のパワフル加湿。加湿しても清浄能力が低下しない。運転音を3割低減する。
パネルを開けずにフィルターを掃除ができる。給水タンクの取り外しが簡単にできる。フィルターの寿命は10年。
タンク容量は2.7Lで加湿機能あり、PM2.5対応、花粉モードあり。
電気ケトル
T-falは、フォルムが曲線が多く綺麗で、可愛さもありオススメだ。
600mlから、1.2Lの物など容量も選べ、転倒防止のある機能のあるケトルもあり、保温機能に優れた最新商品などもある。
すぐお湯が沸くのが良い点だろう。
Tigerとかも形もシンプルで、デザイン的にも良いだろう。
最大1.2Lの物もあり、大容量で保温機能も優れ、転倒防止機能がありペットを飼っているとか、小さい子供がいる場合に危険の回避に役立つだろう。
プラスチック製の他、ステンレス製があったり、ガラス製もあったり、様々なケトルが存在する。
デザインも様々な形状、材質色々とある。
T-fal ジャスティン プラス1.2L KO3408JP
ふたも広く、お手入れが楽チンだ。
一番売れているケトルである。
T-fal アプレシア プラス 0.8L BF805170
注ぎ口カバーがついており、埃が入らない。
様々な色があるので気に入った色を選びやすい。
Tiger わく子 PCM-A080
二重構造なので本体が熱くならず保温機能が高い。蒸気量を9割カットできるスチームをあまり出さない設計。
簡単にふたが外せて口が大きいので手洗いが楽。4000円弱が最安値で買え、一人暮らしには丁度良い。
デザインもシンプルで、インテリアに馴染む。Product Award2019年金賞受賞。
加湿器
加湿器はインフルエンザ、花粉症対策ができる点がメリット。乾燥肌の人にも向いている。湿度50~70%の加湿具合が過ごしやすいと言われる。
適用畳数があり、早く加湿したいなら多めの畳数を選ぶと良い。
加湿器は気化式、スチーム式、超音波式、ハイブリッド式とあり、気化式はフィルターに水を含ませそこに風を当てて気化させそれで加湿をする。
熱くならないので、子供がいる場合、ペットがいても安全なのがメリットだ。
スチーム式は、タンクに入っている水を加熱して蒸発して加湿する。殺菌効果があり、菌の繁殖がそこまでないのがメリットだ。
超音波式は水を振動させミストにして部屋を加湿する。消費電力が少なく、アロマ機能を持った加湿器もある。
ハイブリット式は、2種類の加湿機能を組み合わせた物で、気化式とスチーム式、超音波式とスチーム式の2種がある。
パナソニックはナノイー機能を搭載した加湿器。ナノイーはマイナスイオンの約1000倍のイオンが搭載され、除菌、消臭ができる。
ダイニチは、業界トップクラスの静音動作がウリのメーカー。最低13dBの静音設計で睡眠時も気にならない。
シャープは給水タンクの洗いやすさが良い。プラズマクラスターで除湿、消臭ができる。
ダイソンは、送風機能で部屋を全体的に加湿する。象印はスチーム式を多く取り揃える。ふたを開けて上から注ぐだけのシンプル機能。
象印 EE-DA50
4.0Lタンクで連続加湿が8時間できる。
こどもの危険回避のためのチャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止の機能を備える。木造なら8畳対応、プレハブなら13畳対応。
幅、高さ、奥行きは240×365×275mm。
SHARP HV-H30-W
木造なら5畳、プレハブなら8畳対応。
運転音が22dBなので静音設計。
幅×高さ×奥行きが322×316×159mm。
アイリスオーヤマ HDK-35-W
6畳対応。4.5Lタンクの容量がある。アロマの機能がある。連続加湿が約12時間ある。
幅、高さ、奥行きが230×312×165mm。
まとめ
1人暮らしで家電にこだわる人はぜひ参考にしていただきたい。
またデザインや外観も大事だが、機能もしっかりチェックしよう。
あわせて読みたい関連記事
▶︎一人暮らしの家電を安く揃える方法を家電量販店の店員が教えよう