石油ストーブ人気おすすめランキング5おしゃれな機種と選び方と燃費

ここ数年、冬じゃなくても石油ストーブが売れています。

もともと電気を使用しない暖房器具なので売れているのですがここ最近は本当に異常なくらい問い合わせが多くなっています。なんとなく察しがつく人もいるかもしれませんね。

そこで今回は電気を使用しない石油ストーブのおすすめ、しかもおしゃれなデザインの商品を紹介していきます。

ここ数年かなりの台数が売れている理由

ここ数年、石油ストーブの生産数が増えているのはご存知でしょうか?

大手の家電量販店では、売れ行きが前年比で2〜4倍にも増加した年もあるようです。これほどまで販売台数が増えてくると、時期によっては当然ながら品薄感も生まれてきます。

どうして石油ストーブの人気が高まったのでしょうか?

災害時対応

石油ストーブは災害時に活躍!

石油ストーブと石油ファンヒーターを比べた場合、最も大きな違いは電気を必要とするのかしないのかという点です。

石油ファンヒーターは、運転するのに電気が欠かせません。一方、石油ストーブは電気がなくても、燃料となる灯油さえあれば動いてくれます。

暖房器具としてだけでなく、石油ストーブの上にやかんやお鍋を置けば、お料理を加熱する調理器具としての使い道もあります。

ここ数年、地震などの天然災害が増加し、防災意識が高まりつつあります。こうした背景もあり、冬場の災害時対応として、電気を使わない石油ストーブの人気が高まっているのです。

停電時も動かせる

石油ストーブは停電時に活躍!

冬場に停電が起こった場合、エアコンな石油ファンヒーターのような電気を必要とする暖房器具は使えなくなるおそれがあります。

先日も、地震で広範囲に停電が起こった事案が発生しました。

寒さの厳しい冬場に暖房器具が使えないということは、高齢者や年少者のいるご家庭にとっては健康維持の点からたいへん憂慮すべき事態といえます。

その点、石油ストーブがあれば、停電といった非常時でも寒さをしのぐことが出来ます。

暖房器具としての使い道以外にも、石油ストーブは灯油が燃えるときに光を出しますから、灯りの代わりとしての役割も期待されます。

前述の様に、水をわかしたり、煮炊き料理に使ったりと、調理器具の代わりにもなります。

電力を失ったときにも石油ストーブがあれば、なにかと便利なのです。

加湿機能

石油ストーブの燃料は、灯油です。

灯油を燃焼する過程で、水分が発生しますので、実は石油ストーブには加湿機能が備わっています。

お水を入れたやかんを熱すれば、その蒸気でお部屋を加湿することも出来ます。

キャンプでも使える

石油ストーブは、電源を必要としません。お部屋で使うのはもちろんですが、それ以外にベランダや倉庫などでも使えます。

キャンプ場に持っていって使うという使い道もあります。

屋外でも使える暖房器具は石油ストーブだけです。

石油ストーブの手入れ、メンテナンス方法

石油ストーブを安全に使う上で大切なお手入れ方法などについて解説します。

日常点検

日常点検では、使うたびにチェックしておきたいポイントと、月に1回程度でいいポイントなど、いくつかありますので、忘れずに点検するようにして下さい。

日々の点検

給油タンク

油漏れや油にじみがないかチェックしましょう。

外観

反射板やキャビネットなどにホコリや汚れがないかチェックしましょう。

天板にホコリが焼き付いていたり、変色をこして白っぽくなっていないかチェックしましょう。

月1回の点検

しん案内筒

燃えカスがたまっていないかチェックしましょう。

点火ヒータ

点火ヒータの位置が正しいか、フィラメントに異常はないかチェックしましょう。

しんの点火部

燃えカスがついていたり、ほつれが生じていないかチェックしましょう。

月2回の点検

対震自動消火装置がついている石油ストーブは、対震自動消火装置の具合をチェックしましょう。

しんが上下にスムーズに動くか、しんを上げた状態で石油ストーブを強く動かしたとき、対震自動消火装置が作動してしんが確実に下がっていくかチェックしてください。

点検のときは、乾電池を抜いておくことを忘れないで下さい。

しんの交換のとき

しん案内筒のパッキンにのびや裂け、切れ目やひびが生じていないかチェックしましょう。

お手入れ

反射板のお手入れ

石油ストーブの背面にある反射板は、使っていくうちに少しずつ汚れてきます。

そこで、1ヶ月に1〜2回程度のペースで柔らかい布を使って拭いてきれいにして下さい。

しんのお手入れ

しんのお手入れ方法は、しんのから焼きです。

1ヶ月に1回程度はしましょう。

方法をご紹介します。

空タンクをセットする

給油タンクから灯油を抜いて、空にしてから石油ストーブにセットしましょう。

空でも給油タンクをセットしないといけないのは、給油タンクをセットしないとしんが下がってしまい、お手入れが出来なくなるからです。

点火する

しん調節ツマミを点火方向へ回して、しんをいっぱいにまで上げてください。

そして、点火ボタンを押して、点火しましょう。

放置する

しばらくすると、しんに残っていた灯油が燃えて無くなっていきます。火力が下がってくるまでの間、放置しましょう。

しんを上げる

火力が低下してきたら、しんをいっぱいに上げ、火が消えるまで燃焼させ続けて下さい。

しんのお手入れ後

しんのお手入れが終わった後は、しんを最も下の位置になるまで下げてください。そうしてから、給油タンクに灯油を入れてましょう。

しんに灯油がしっかりとしみ込むのを待つために、そのままの状態で、20分以上待ってください。

しんに灯油がしっかりとしみこまないうちに点火すると、灯油の吸い上げ不足が起こり、燃焼筒の赤熱化が不足してしまうことになります。

しんの交換時期

しんの交換時期はこんな症状が出たら交換時期です。

ポイント・しんの手入れをしても、しんについたカーボンやタールが取れないとき

・しんが水を含んでしまい、しんを上げたり下げたりするのが難しくなってきたとき

・しんの上部がへって、薄くなったり短くなってきたりしたときなど

がしんの交換時期と考えられます。

選び方と価格の違い

では、石油ストーブの選び方や、価格の違いについてポイントを解説します。

部屋の広さ

石油ストーブは、しん調節つまみを使って火力を調節しますが、暖房出力の細かい調節はなかなかできません。

小さなお部屋に大きな暖房出力の石油ストーブを設置すれば、熱くて仕方がなくなるということも考えられます。

それだけに、使いたい場所の広さに応じた石油ストーブを選ぶことが肝心です。

石油ストーブには、快適な状態に暖められる目安となるお部屋の広さが記載されています。それを参考に選ぶといいでしょう。

このとき、木造住宅とコンクリート住宅で、目安となるお部屋の広さに違いがありますから、使いたい場所の建築様式をあらかじめ確認しておいてください。

対震自動消火装置の有無

地震発生による揺れで、石油ストーブが転倒すれば、火災の原因にもなりかねません。

それだけに、石油ストーブを選ぶときには、対震自動消火装置がついているモデルを選ぶようにしたほうがいいでしょう。

種類

ひとことで石油ストーブといっても、『対流式』と『反射式』の2種類があります。それぞれの特徴についてみていきましょう。

対流式

円筒形のような外形をした石油ストーブが対流式石油ストーブです。

ストーブの中心部に燃焼筒があり、ストーブの周囲360°にまんべんなく熱を放射します。

名前の由来は、ストーブの周辺の空気が加熱されることで、上昇気流が発生し、室内の空気の自然対流を促進する性質にあります。

対流式石油ストーブをお部屋の中心部に設置すると空気の対流によって、お部屋全体に効率よく熱を拡散させ、暖めてくれます。

このため、対流式の石油ストーブは広いお部屋の暖房器具として適しています。一般的に、12畳以上の大きなお部屋用として発売されているのは、対流式石油ストーブとなります。

反射式

石油ファンヒーターの様に箱形をした石油ストーブが、反射式石油ストーブです。

燃焼筒の後ろに反射板というキラキラ光る金属板がついているのが特徴です。この金属板に熱を反射させて、暖かくすることから反射式と名付けられています。

対流式石油ストーブと違って、360°に熱を拡散させることはなく、前方部に熱を集中させるのが特徴です。

そのため、対流式石油ストーブほどに、空気の自然対流促進効果はありません。

対流式石油ストーブがお部屋の中心部に設置することが多いことに対して、反射式石油ストーブは、お部屋の壁際に設置する傾向が多いので、置きやすいのが利点です。

反射式石油ストーブは、一般的なサイズのお部屋に適しています。おおむね6畳から10畳程度のお部屋用として製品化されています。

給油タンクのサイズ

給油タンクのサイズが大きいと、何度も給油しなくていいので便利ですが、給油タンクが大きくなるに伴って、石油ストーブそのものも大きくなってしまいます。

また、大き過ぎる給油タンクは、満タンにすると重くて持ち運びしにくくなるというデメリットもあります。

給油タンクが本体と一体になっている石油ストーブですと、動かすのもなかなか一苦労です。

給油タンク内の変質灯油や不純灯油などの不良灯油を取り除くときも石油ストーブ本体を少し持ち上げて傾けなければならないなど、手間がかかります。

給油タンクが取り外せるタイプの方が、取扱いは楽です。

ご自身の使用したい状況にあった給油タンクのサイズを選ぶことが大切です。

点火方法

多くの石油ストーブでは、点火に家庭用のコンセントからの給電は必要とせず、点火する際に乾電池を使っています。

中にはマッチで点火できるようになっている石油ストーブや、乾電池やマッチがなくても点火できるタイプもあります。

乾電池で点火するタイプの方が、やはり点火しやすいのですが、もし災害時対応を中心に考えて石油ストーブを購入するのなら、乾電池やマッチがなくてもてんかで着るタイプを選ぶといいでしょう。

デザイン

一般的に石油ストーブのデザインは、それほどおしゃれとはいいがたい傾向があります。

しかし中には、レトロ調の魅力的なデザインの石油ストーブもあります。

レトロ調の石油ストーブは、対流式石油ストーブに多く、インテリアの面から選ぶなら、対流式石油ストーブがおすすめとなります。

価格の違い

石油ストーブはいろいろありますが、価格の違いはどういった点にあるのでしょうか?

年式

同じメーカーの製品でも、新型モデルと比べると、旧型モデルの価格は値引き幅がより大きく、安くなってくる傾向があります。

暖房出力

適用となる畳数が大きい製品、つまり暖房出力が高い石油ストーブほど、値段が高くなります。

ブランド

石油ストーブメーカーのブランド力によって、値段に違いが生まれます。人気機種とそうでないものをくらべると、やはり人気機種の方が高くなりがちです。

特徴

給油タンクが石油ストーブ本体と一体になっているのか、もしくは分離式になっているのか、灯油がこぼれないように二重構造になっているのか、ニオイが発生にくい構造になっているのか、清掃しやすい様に工夫されたデザインになっているのかなど、こまかな仕様の違いによって、デザイン以外の特徴を出しています。

こうした特徴の違いによっても、値段に差が生まれます。

燃費を石油ファンヒーターと比較

灯油を使う暖房器具として、石油ストーブと石油ファンヒーターを比べてみます。

灯油代は、経済産業省の石油製品価格調査の結果を参考にしました。

この結果によりますと、平成30年9月27日の時点で、灯油18ℓで1700円となっています。

灯油代や電気代は、しばしば変動しますからあくまでも目安として考えて下さい。

石油ストーブの代表としてコロナの石油ストーブRX-2218Yを例に挙げます。

RX-2218Yの燃料消費量は、0.218L/hです。1日8時間使用するとすれば、灯油を1.744L消費することになりますので、灯油代はおよそ165円となります。

一方、石油ファンヒーターの場合は、部屋の大きさなどによってクラスが異なるので、一概に比較するは難しいのですが、コロナの石油ファンヒーターで中級機種のFH-VX4618BYを例に挙げてみたいと思います。

FH-VX4618BYの燃料消費量は、最大で0.449L/h、最小で0.070 L/hですので中間をとって0.259 L/hとします。

1日8時間使用する場合、灯油の消費量は2.076 Lとなり、灯油代はおよそ196円となります。

FH-VX4618BYは石油ファンヒーターですから、さらに電気代が加算されます。消費電力は、強運転で23W、弱運転で10Wです。

この中間として16.5Wとします。8時間使うと電気代は、3.5円ほどになります。

灯油代と合わせると200円弱となります。

石油ストーブの方が、光熱費が安い、つまり省エネ効果が高いことがわかりますね。

おしゃれな石油ストーブおすすめランキング5

では、お部屋においておいても違和感のないおしゃれな石油ストーブをご紹介します。

①トヨトミ ラウンドストーブ RL-F2500限定モデル

RF-2500は、燃焼筒部にスモークガラスを採用したランタン調の石油ストーブです。

暖かいだけでなく、足元までしっかりと照らしてくれます。

畳数の目安、暖房出力は、2.5kw〜1.25kwで、木造住宅では7畳まで、コンクリート住宅では9畳までの広さのお部屋に適しています。

カラーは、ダークグレー(H)です。

給油タンクの容量はRF-F2500の給油タンクには、4.9[ℓ]の灯油が入ります。

サイズ高さ48.57cm、幅38.8cm、奥行き38.8cm、重さ6.2kgです。

点火方式は、ヒーター切れの心配のない『電子点火』です。点火ツマミを回すだけでかんたんに一発で点火します。

石油ストーブにありがちな灯油のニオイを抑えるために、『ニオイセーブ消火』機能を搭載しました。石油ストーブを消したときに生じるニオイの原因は、燃えきらなかった未燃焼ガスです。

そこで、RL-F2500では、ゆっくりと消火することで、未燃焼ガスを燃やしきり、ニオイが発生しないようにしています。

もし、急いで消さなければならないときにはその限りではなく、『緊急消火』として、いっきに消火します。

万が一、転倒して灯油が漏れるとたいへん危険です。灯油の漏れを防ぐために、二重タンク構造が採用されています。

対震自動消火装置で地震の際、自動的に消火します。

RoHS(ローズ)指令とよばれる家電製品に特定有害物質の使用を禁じる規制を受けて、鉛や水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニルエーテルを使っていません。

環境対策もしっかりと行なわれている製品です。

②アラジン ブルーフレームヒーター BF3911

100年弱前から親しまれているクラシカルなデザインの石油ストーブです。石油ストーブといえば、このイメージといえるほどに伝統的なデザインです。

比較的コンパクトに作られているので、お部屋に置いてもさほど邪魔に感じることもなく、上にポットを置いて、おしゃれなお部屋が演出できます。

暖房出力は2.68kwで、木造住宅では7畳まで、コンクリート住宅では10畳までの広さのお部屋に適しています。

カラーは、グリーン(G)です。

BF3911の給油タンクには、4.1Lの灯油が入ります。1時間当たりの燃料消費量は、0.26Lなので、給油タンクに満タンにした場合の燃焼持続時間は15時間半くらいとなります。

サイズ高さ55.1cm、幅38.8cm、奥行き40.5cm、重さ8.5kgです。

レトロなデザインで昔懐かしさを感じさせるデザインの石油ストーブです。和室洋室関係なく、どこお部屋に置いても違和感なくとけ込ませることが出来ます。

石油ストーブについている、アラジン社のロゴマークもたいへんかわいく、おしゃれです。

火力は、このロゴマークの下についている調節つまみを使って、調節します。

石油ストーブを使っている間だけでなく、点火する時、消火する時、どちらもイヤな臭いが少ないのが特徴です。

点火すると同時に、ブルーの炎で燃焼が始まるために、未燃焼ガスが発生しにくいからです。

そして、燃焼中のしんや、その周囲の温度が高くなりすぎないように工夫されているので、消火がスムーズになっています。消火時にも未燃焼ガスが発生しにくいために、やはりニオイが少ないのです。

BF3911の対震自動消火装置は、しん降下式です。そのため、セットレバーを操作してしんを上げるだけで、自動的にセットされます。

BF3911に内蔵している感震器が震度5の中間レベル以上の地震の揺れを感知したら、とたんに作動して、瞬間的に消火します。

燃焼中に、一酸化炭素のような有害なガスだけでなく、ニオイの元となる炭化水素を減らすために、排ガス浄化触媒を内蔵しています。

③コロナ 石油ストーブ SLシリーズ

広いお部屋をしっかりと暖房できるのが特徴の石油ストーブです。コンパクトなSL-5117と少し大きめのSL-6617の2種類あります。

SL-5117は、暖房出力5.14Wで、木造住宅では13畳まで、コンクリート住宅では18畳までの広さのお部屋に適しています。

SL-6617は、暖房出力6.59Wで、木造住宅では17畳まで、コンクリート住宅では23畳までの広さに適しています。

カラーは、ホワイト(W)です。

SL-5517の給油タンクには6.0L、SL-6617には7.0Lの灯油が入ります。

燃料消費量は、SL-5517が0.50L/h、SL-6617が0.64L/hですので、給油タンクを満タンにすればSL-5517なら12時間、SL-6617なら11時間連続使用できることになります。

サイズはSL-5517:高さ55.3cm、幅46.0cm、奥行き46.0cm、重さ9.9kgです。

SL-6617:高さ59.8cm、幅46.9cm、奥行き46.0cm、重さ11.2kgです。

おしゃれなデザインで、経済産業省のグッドデザイン賞を受賞しています。

SL-5117、SL-6617ともに、給油タンクが本体と一体型となっています。灯油を本体に直接注ぎ入れますので、もれる心配がありません。

点火つまみが色付けされています。右に回せば炎が大きくなり、左に回せば炎が小さくなります。

つまみが色付けされているので、見分けやすく、操作しやすいのが利点です。

地震のときに自動的に消火する対震自動消火装置が搭載されていますので、安心です。

④トヨトミ CL-250 限定モデル

CL-250は、レトロ調の雰囲気の石油ストーブです。暖かくて、しかも明るく照らし出してくれるのが特色です。

暖房出力は、2.5kw〜1.25kwで、木造住宅では7畳まで、コンクリート住宅では9畳までの広さのお部屋に適しています。

カラーは、濃紺です。

黒色のようで青色っぽい、絶妙な色具合に仕上がっています。

濃紺の中に、さりげなく金色の配色をすることで、落ち着いた色合いの中にも、キラリと光る高級感を醸し出しています。

CL-250の給油タンクには、4.9Lの灯油が入ります。燃料消費量は、0.243L/hですので、満タンなら連続して20時間程度使用できます。

サイズ高さ48.0cm、幅38.8cm、奥行き38.8cm、重さ6.2kgです。

CL-250は、懐かしさを感じるアンティーク調のデザインとなっており、天板は、唐草飾りのガード・ステンドグラスをイメージしたデザインです。

ガラス燃焼筒は、レインボーと遠赤外線の二重加工が施こされています。炎が直接見えるので、燃焼状態がすぐにわかるだけでなく、遠赤外線コーティングのおかげで、暖かさがやさしく束他割ります。

点火ツマミも手になじみやすく、そして操作がわかりやすく作られています。

点火方式は、点火しやすい『電子点火』が採用されています。点火ツマミを回すだけですので、だれでもかんたんに点火できます。

CL-250の炎には、40Wの明るさがあります。

ガラス製の円筒の中で燃やすことで、7色の光が浮かび上がり、周囲をやさしく照らし出します。

石油ストーブを消火したときに生じる灯油の独特のニオイを抑える『ニオイセーブ消火』機能がついています。消火したときに生じるニオイの原因は、灯油の未燃焼ガスです。

CL-250では、『ニオイセーブ消火』機能として、ゆっくりと時間をかけて消火することで、未燃焼ガスを燃やしつくし、ニオイの原因を元から絶ちます。

ただし、中には急いで消火しなければならないときもあります。そんなときは、『緊急消火』を行ない、いっきに火を消します。

万が一、転倒時の灯油の漏れを防ぐために、二重タンク構造となっています。

対震自動消火装置がついていますので、地震発生時には、自動的に消火します。

RoHS(ローズ)指令に基づいて製造されています。有害物質使っていませんから、環境対策という面でも安心の石油ストーブです。

⑤トヨトミ 石油ストーブ ぐるんPa RS-G240

乾電池なしで点火できるのが特徴の反射式石油ストーブです。

暖房出力は2.35kw〜2.00kwで、木造住宅では6畳まで、コンクリート住宅では9畳までの広さのお部屋に適しています。

カラーは、ダークグレー(H)です。

RS-G240の給油タンクには、3.6Lの灯油が入ります。燃料消費量は、0.228L/hですので、満タンにしておけば、およそ15.8時間ほど使い続けることが出来ます。

サイズ高さ45.3cm、幅42.8cm、奥行き31.5cm、重さ7.5kgです。

RS-G240は、点火するときに乾電池がいりません。ライターも不要です。レバーを1〜2回まわすだけの手回し点火で、パッと点火します。

電気がなくても暖がとれるので、防災用としても優れた石油ストーブです。

燃焼筒の周囲には、『消臭リング』がついています。安定して燃焼させることで、未燃焼ガスの発生を防ぎ、イヤなニオイを元から抑えます。

石油ストーブのニオイの原因は、消火時の未燃焼ガスです。RS-G240は、『ニオイセーブ消火』を採用しています。未燃焼ガスが発生しないように、ゆっくりと消火し、灯油を燃やしきります。

消火に時間をかけている暇がないときは、もちろん『緊急消火』として直ちに消火します。

電子点火で点火するときには、高圧放電をかけて、すぐに点火します。

燃焼筒の奥についている反射板に、『多面反射板』を採用しています。波状の反射板が、熱を乱反射して、お部屋全体に暖かさを広げます。

給油タンクを蹴って倒してしまったり、給油タンクのフタを閉め忘れた時に、灯油が漏れにくくしてくれる『こばれま栓』を搭載しています。

もちろん、たとえ『こぼれま栓』がついているからといって、蓋をしっかり閉めなくてもいいというわけではありません。

給油タンクのフタに『楽2ロック(らくらくロック)』を採用しています。

給油タンクのフタを閉めるときに、しっかりとした手応えと音で、締まり具合が確認できるようになっています。

RS-G240は、対震自動消火装置を内蔵しています。

地震の揺れを感知したら、直ちに消火装置が作動し、火を消します。

環境対策はRS-G240は、RoHS指令にもとづき、有害物質を使わないで製造されています。

まとめ

石油ストーブは、電源がいらない暖房器具です。石油ファンヒーターと違って、上にやかんを置いてお湯をたいたり、、煮込み料理をするといった調理器具としての使い道もあります。

ですから、停電時や災害発生時の備えとしてもおすすめできる、たいへん便利な暖房器具です。

また、石油ファンヒーターと比べて、電気代がかからないだけでなく、灯油の使用量も少なめになりますので、省エネ効果もあります。

石油ストーブ人気おすすめランキング5おしゃれな機種と選び方と燃費
最新情報をチェックしよう!